捕虜交換式を無事に終え、帝都に戻ったジークフリード・キルヒアイスは、すぐにラインハルトの元帥府を訪れ、休憩中の元帥に席を勧められた。
           
        「ごくろうだったなキルヒアイス。コーヒーでいいか?」
           
        「ええ、いつものでけっこうです」
           
        しばらくすると侍従の少年兵がコーヒーセットをトレイに載せて運んでくる。ラインハルトは小瓶に入ったミルクをカップにたっぷりと注ぎ、香ばしい湯気に形のよいあごを当てた。
           
        「それでキルヒアイス、ヤン・ウェンリーとミスマル・ユリカはどんな人物だった?」
           
        「はい、幸いにもお2人と話すことができました」
           
        「ほう、それはよかったな。でどうだった?」
           
        ラインハルトの催促にキルヒアイスはいささか表情を正す。
           
        「ヤン提督はおそろしく自然体で懐深く、パーティーでも少しお話をしましたが今回の作戦もおそらく見抜いているようでした」
           
        金髪の元帥は少し驚いていた。
           
        「知っていて、あえてこちらの策に乗るというのか?」
           
        「そのようです。ヤン提督には何か策があるのか、あるいはいかなる状況からでも逆転できる自信があるのか、彼の為人の深さは相当なものです」
       
        「ふむ……」
           
        ラインハルトはコーヒーカップの中身にふと視線を落とすと、不意に顔を上げて謎の多いもう一人の提督について尋ねたが、赤毛の親友の反応は珍しくどこか曖昧だった。
           
        「彼女は……ヤン提督以上に自然体で飄々としていてつかみ所がありません。私見ではありますが、ミスマル提督はラインハルト様や私とほぼ同年齢と思われます」
       
        「なに?」
           
        ラインハルトが驚くのも無理がなかった。同盟も士官学校を卒業するときは少尉に任官するがすでに二十歳に達している。キルヒアイスの推察が正しければ、ミスマル・ユリカの昇進速度は同盟では異例中の異例ということになるのだ。
           
        「同盟軍に飛び昇進制度があるとは聞いていないが……」
           
        ラインハルトの軽い冗談に親友はピクリとも笑っていなかった。
           
        「ラインハルトさま。私はミスマル提督とも話をしましたが、そのとりとめのない性格はもちろんのこと、彼女と相対していると戦慄を覚えました。ヤン提督の知略とミスマル提督の潜在能力が戦略的に結びついた場合、2人とも敵としてこれ以上ないほどの恐ろしい存在になることでしょう。ですが……」
       
        「ですが?」
           
        ラインハルトが小首をかしげてキルヒアイスを見返すと、その表情は敵将の強大さを語るよりもはるかに穏かだった。
           
        「──ですが、いずれも友とできればこれに勝るものはないでしょう」
           
        一瞬の衝撃とともに、ラインハルトは虚空を見上げていた。
           
        「そうか、どちらにも会ってみたいものだな……」
           
       
       
       
       
       
       
       
             
 闇が深くなる夜明けの前に
       
       
             
機動戦艦ナデシコ×銀河英雄伝説
       
       
第十章(中編)
      
           
『運命の交差/帝国内乱!』
      
      
            
       
       
       
       
       
      
      
      
                  
T
       
           
        首都星オーディンには、ジークフリード・キルヒアイス以上に「アムリッツァの魔女」をどう伝えるべきか頭を悩ませていた帝国軍人が存在した。短く刈り上げた金髪と時おり鋭光する青紫色の瞳を有する今年30歳になろうという青年提督である。
           
        名を、ヴェルター・エアハルト・ベルトマンという。
           
        「さて……」
           
        高級士官用のレストランを一人で訪れたベルトマン少将は、根拠のない疲労感に苛まれながら店のドアをためらいがちにくぐった。
           
        「ようベルトマン少将、待っていたぞ!」
           
        大きすぎる声の主はビッテンフェルト中将だった。入室した瞬間に声を掛けられてしまったのでベルトマンは思わず苦笑いしてしまう。同じテーブルには「ミスマル包囲網」を形成するミュラー、メックリンガー提督の姿とちゃっかりルッツ提督が紛れ込んでいた。
           
        しかし、意表を突いたのはその隣のテーブルを囲む二人の存在だった。軽くウイスキーグラスを弾けさせるオスカー・フォン・ロイエンタール提督とウォルフガング・ミッターマイヤー提督の姿があったのだ。
           
             
 な・ん・だ・と!
       
           
        ミッターマイヤー提督は、ラインハルトのもとに早くから属し、麾下の提督たちの中でもロイエンタール提督と並び称されるほど優れた用兵家として名高い。アムリッツァ星域会戦前哨戦では同盟軍第9艦隊を強襲し、その迅速果敢な用兵から
「疾風ウォルフ」の異名を冠されたほどだ。
       
        軍人としては小柄だが身体は引き締まっており、おさまりの悪い蜂蜜色の頭髪と活力に富んだグレーの瞳、公明正大な人物として末端の兵士からの信頼も厚い。同盟軍を文字通り蹴散らした後はロイエンタール提督と一緒に大将に昇進している。
           
        ──つまり、ベルトマンはラインハルト軍を代表する有力な提督たちに囲まれたということだ。
           
        「あまり喜べないのはなぜかな……」
           
        もちろん、口に出したのは別の台詞だ。
           
        「わざわざご足労いただき恐縮です」
           
        ベルトマンは、ミッターマイヤー、ロイエンタールらに敬礼し、メックリンガー提督に勧められてその隣の席に座る。
           
        といっても左隣には肩幅のあるビッテンフェルト提督が座っていて微妙にひじが当たった。
           
        そのビッテンフェルト提督は脅迫じみた笑顔まじりに言った。
           
        「さっそくだが報告を聞こうか?」
           
        ベルトマンは軽く咳き払いをした。一斉に注目を浴びるがあまり心地のいいものではない。彼は小心者でも臆病者でもないのだが、これは別物のプレッシャーだった。
           
        「ええ、では……」
           
        正直、ミスマル・ユリカを語るためには少なくとも30分は必要だろう。だがとりとめがないとビッテンフェルト提督あたりに「長い!」と一喝されかねない。
           
        ベルトマンは帰還してからも思案を重ね、ミスマル・ユリカを簡潔に表す言葉をまとめるに至っていた。
           
        「ヤン・ウェンリー以上に自然体で戦慄を覚える女性でした」
           
        その批評は決して間違いではない。ベルトマンも悩んだ末に手短にと熟考した結果の人物像だった。
           
        しかし、神妙にうなずく提督たちはキルヒアイスがラインハルトに語ったとされる「魔女像」とベルトマンの証言を照合し、彼らにとんでもない先入観を植え付けてしまっていたのだった。
       
        皮肉にも慎重な発言がユリカのイメージを
「地獄の魔女」レベルまで増幅させてしまったことを青紫色の瞳の提督は気づかないでいた。
           
        「で、美人だったか?」
           
        かつての友人に「
金銀妖瞳」を向け、まじめに質問したのはロイエンタール提督だった。
           
        「これはかなり重大だ。大半の兵士たちも卿の報告に大いに気をもんでいることだろうしな」
           
        それは、兵士たちの間で密かにかの魔女が「美女かそうでないか」という賭けが行われているのだった。彼らは「美女」でなければ「魔女」という異名は変えるべきだという的外れな議論が飛び交っているとかなんとか……
           
        それは別として彼女の容姿については悩まずに証言できる。
           
        「かなりの美女でした。腰まで届く長く美しい髪の持ち主でしたよ」
           
        ほほう、という唸るよな呟きが提督たちの口から次々に生じ、その後の反応は様々だった。ビッテンフェルト提督はなぜか激しく舌打ちし、ミュラーとメックリンガーは困ったように顔を見合わせ、ルッツは顎を撫で回し、ミッターマイヤーは憮然とした顔でウイスキーグラスの中身を見つめていた。
           
        その中でロイエンタールが金銀妖瞳を煌めかせ「嘘、偽りはないな?」と珍しく念を押してきた。
           
        ベルトマンが「大神オーディンに誓って真実だ」と宣誓するとロイエンタールの表情がみるみる冴え渡り、ミッターマイヤー提督の表情は逆に曇った。
           
        「悪いなミッターマイヤー、次の酒は卿のおごりだ」
           
        「どうやら願望が叶ったようだな」
           
        「フフフ、まあな。プロージット!」
           
        満足そうな美形の提督と違い、旧知の青年提督はややあきれ顔だった。個人間とはいえ「賭け」をしていたとは思わなかったのだ。
           
        いずれにせよ、ミスマル・ユリカは「魔女」の称号を継続して奉られることになり、賭けに勝った兵士たちにはちょっとしたポケットマネーが手に入るだろう。
           
        ──うまく納まったな
           
        とはとても言えない。異名や掛け金が問題ではない。ミスマル・ユリカはベルトマンが戦場で感じた以上の強敵だった。ミュラー提督が言ったように「実戦でこそ能力を高める」のは間違いがない。アムリッツアで目にしたように彼女の戦術能力は非凡であると言わざるを得ないからだ。
           
        それでも今すぐ戦うことができれば彼女を倒すことは可能だろう。「魔女」──実際にはとても「魔女」には見えないが──その本能に目覚める時間を与えてはいけないのだ。ミュラー提督の言葉を言い換えれば
「戦場にて本能的に進化」する恐るべき潜在能力の持ち主なのだ。
       
        ジークフリード・キルヒアイスも戦慄したように、ヤン・ウェンリーの知略と彼女の天性が戦略的に結びついた場合、帝国軍は未曾有の脅威に晒されることになるかもしれない。
           
        ──そのとき自分はどうする?
           
        ベルトマンにとっては最大の問題だった。ミスマル・ユリカに対抗するための武力を彼は持ち合わせていない。彼女に時間を与えてしまうことになるが、そういう意味では今すぐ天才肌の女性提督と戦わずに済むのは不幸中の幸いだった。
           
        ──来るべき内戦で功を立てることができれば……
           
        ただし一階級では意味がない。一個艦隊の司令官としてミスマル・ユリカと同じ土俵に上がるには一階級昇進でいいが、他の提督たちとの力関係とラインハルト軍の人材の厚みを考慮し、ベルトマンが黄金獅子旗の下に直接列せられ、個別に力を発揮するには二階級昇進が必要になってくるだろう。
           
        「そう簡単ではない……」
           
        ベルトマンはそう思っていた。その時は……
           
           
        「ところで、ミスマル・ユリカの件もそうだが、もうひとつ肝心のナデシコについては何か掴めたことはあったのかな?」
           
        グレーの瞳に大いなる興味をこめてミッターマイヤー大将がベルトマンに問うと、諸将の表情が色めきたった。
           
        ベルトマンにとってはこの注目はプレッシャーでしかないが、彼は成果について嘘偽りなく報告した。
           
        「残念ですがミスマル提督の映像データーと同じくナデシコを撮影することは不可能でした。ですが、ナデシコの乗員たちを目にすることはできました」
           
        ベルトマンは説明した。通常の同盟軍服とは違ったデザインの青や赤の軍服を着用していたこと。女性はなぜかスカートが多いこと。また、民間人にしか見えない装いの乗員もいたことなどである。
           
        ただ、それらよりも諸将に衝撃だったのは、10代前半とおぼしき少女の乗員がいたという少将の証言だった。
           
        ミッターマイヤーは当然聞き返した。
           
        「なぜそうだとわかったのだ?」
            
        「はい。彼女もナデシコ乗員と同じ軍服を着用していたのです」
           
        「卿らしくない判断だが、いくらなんでも前線に出ているとは思えんが……」
           
        「たしかに仰るとおりです……」
           
        ベルトマンは軽率さを素直に認めた。よく考えれば同盟にも少年兵はいるのだ。その中にナデシコに属する少年や少女が後方担当として存在しても何らおかしくはない。
           
        ミッターマイヤーたちは隣人同士で視線や言葉を交し合う。だいたいその内容はベルトマンが現地でキルヒアイスらと話した事と同じだった。
           
        思考の淵にしばらく沈んでいたミッターマイヤー提督が発言した。
           
        「新しい情報によりと、ナデシコはその特異性から個艦で活動していたと聞く。乗員たちも専門分野に特化した人材で構成されているそうだ。そのために一般の同盟兵士とは区別されたんだろうか?」
       
        その可能性は十分ある、とベルトマンも同意した。艦艇の色や形もそうだがアムリッツァにおけるナデシコが放った超兵器はまさに艦そのものの特殊性を明確にしている。そういう意味ではラインハルトがアスターテ会戦時に体験した奇妙な通信不通も、あの宙域にナデシコが存在したのであればその能力の異質さが同様に際立つというものだろう。ヴァンフリートで思わぬ遭遇をした「戦艦ナデシコ」は試験運用中であり、その後、乗員たちの訓練を兼ねて水面下で活動していたというほうが納得はしやすい。
          
        
──真実はよりどちらに傾くのか……
           
        オーベルシュタインの推察にしろラインハルトの見解にしろ、「戦艦ナデシコ」が司令官とともに厄介な存在であることは変わりがない。
       
        帝国では間違いなく内乱が起る。そのためにナデシコに関わることはできなくなる──それは承知しているのだがこのタイムラグが後に響くのではないかとベルトマンには懸念が残る。
       
        
「よーし! これでかの魔女のことはだいたい分かったな。わかったところであらためて乾杯というこう。こう集まることができるのも当分の間お預けだろうからな。大いに飲もうではないか!」
       
        ベルトマンの複雑な思考を断ち切ったのはビッテンフェルトの大きな声だった。とにかく豪快でもある猛将は思い悩むよりも今夜を大いに楽しむ方向に気持ちを切り替えたらしい。彼の注文によってまさかの黒ビールの大ジョッキが人数分運ばれてきた。
       
        猛将は席を立ってジョッキを掲げた。
           
        「今日の集まりを大神オーディンに感謝するとともに我らに勝利の女神が微笑えまんことを。プロージット!」
           
        数秒間だけ呆気にとられていた諸将も後に続いた。ジョッキが隣人同士で高い音を立てて弾け、麦酒の絶妙な苦味が多忙を極める提督たちの咽喉を潤した。
       
        ベルトマンは、ビッテンフェルトのおかげで気持ちに整理がついていた。目の前に迫る内戦に勝利しなければミスマル・ユリカ云々とは言っていられない。まずは集中し貴族たちに勝利することから始めようではないか……
           
        ヴェルター・エアハルト・ベルトマンの大きな転機は数ヵ月後に迫っていた。
           
           
           
           
       
       
       
       
       
       
             
U
       
       
        ヒルデガルド・フォン・マリーンドルフこと「ヒルダ」は、にわかに慌しさを増したラインハルトの元帥府を退出した。彼女が暗くくすんだ色の金髪を軽く整えて地上車の待つ出口に向かうと、そこでヒルダはよく見知った人物に出迎えられた。
           
        「おひさしぶりね、ヒルダ」
           
        ヴェストパーレ男爵夫人マグダレーナだった。漆黒の髪に映える明るい色のドレス姿の
       「女傑」は、少女時代から親交のある伯爵令嬢に裾を少し上げて挨拶する。ヒルダはその人物の登場に軽く驚きつつも丁寧に一礼した。
           
        「男爵夫人がなぜローエングラム候の元帥府に?」
           
        うふふ、と夫人は楽しそうに笑う。
           
        「途中、元帥府に向かうあなたの地上車とすれ違ったのよ。それで追いかけてきたわけ」
       
        なるほど。必然的な理由である。
           
        「それに、あなたは必ずローエングラム候の元帥府を訪れると思っていたのよ。貴女は頭がいいから私と同じことを考えてると思ってね」
       
        2人の才女に主語は必要なかった。
       
        「男爵夫人も?」
           
        「あらあら、私はヒルダがマリーンンドルフ伯を説得している間にお願いしちゃったわよ」
           
        ヒルダはそこまで耳にして、男爵夫人がほぼ正確に自分の行動を予測していたことを知り恐縮した。
           
        「ご心配をおかけしたようで申し訳ありませんでした」
           
        「あら、私は心配なんかしていなかったわよ。あなたなら確実に見極めができたことでしょうしね」
           
        人懐っこい笑顔をうかべ、男爵夫人はブルーの瞳を伯爵令嬢に向けた。
           
        「立ち話もあれだし、私のお屋敷にこない? なにか動きがあったみたいだし、今日のことも今後のことも含めてぜひヒルダとお話がしたいわ」
           
        どうやら男爵夫人はなにもかもお見通しらしい。
      
       「そのお誘い喜んでお受けいたします」
           
        ヒルダは、地上車とともに待っていた家令のハンスに先に上屋敷に戻るよう頼み、彼女は風雲急を告げた帝都の空を一瞥し男爵夫人の地上車に乗り込んだ。
           
           
           
       
       
             
◆◆◆
       
           
        ヴェストパーレ男爵夫人マグダレーナは今年で28歳を迎える。母親とは死別しており、15歳の時には父が病死したため男爵家の当主に就いた。
           
        マグダレーナも貴族としては一風変わった気質の持ち主であり、少女時代から現在に至るまでそのおてんばぶりで周囲をアッと言わせている。復刻された往年の名車に2つ年上の帝国軍士官を乗せて帝都中を走り回ったことなどは一つの例といえるだろう。
           
        また、マグダレーナ・フォン・ヴェストパーレは、セミロングの黒髪を颯爽となびかせ、その立ち姿も美しく古代の女神を思わせた。当然、彼女に求婚した貴族の子息も少なくない。
       
        しかし、当時孤立していたグリューネワルト伯爵夫人アンネローゼと周囲の視線など一切気にせず親交を結んだ精神的骨太さがあるように、貴族社会をある種冷めた目でみていた聡明な男爵夫人に特権意識と自信過剰で構成された貴族の馬鹿息子たちではとうてい釣り合わなかった。
           
        男爵夫人が情熱を傾けているのは芸術の保護と推進であり、無名ながらも創作に打ち込む若い芸術家たちの支援だった。彼女はそんな若い可能性を自分の屋敷に招いて住まわせている。
           
           
  マグダレーナにもこだわりはあるのか美形揃いだが……
      
           
           
           
        ヒルダが通された部屋はリビングだった。彼女ほど男爵夫人と親交があると賓客室ではなくより身近な空間に招待される。
           
        室内はヒルダが訪問するたびに感じるように快適だったが、ほどよい調度品と色調で巧に構成されている空間に久々に訪れた彼女の目に止まったのは暖炉の右隣の壁面に掛けられていた帝都の風景画だった。
           
        「裏と表が巧に描かれていて秀逸ですね」
           
        男爵夫人は感心したように微笑した。
           
        「やっぱりわかる?」
           
        「ええ」
           
        「さすがねぇ、この絵を見てその意図に気づくなんてやっぱりヒルダは鋭いわね」
           
        「いえ、感じたことを言ってみただけです。恐れ入ります」
           
        風景画は小高い丘から帝都を眺めたような構図になっている。帝国と帝室の権威の象徴である「新無宮」が絵の中心にあって陽光をあてられたように描かれている。普通に見れば単なる風景画だが、その周囲に広がる帝都の街にはところどころ光が差し込んでいる以外は日中の風景画にもかかわらず影を落としたような配色がされている。
           
        「まさに明と暗、表と裏だわ」
           
        作者の意図は明らかだ。それを簡潔に述べると帝国の抱える問題を風景画の中に潜ませているのである。
           
        この絵画は著名な画家の作品ではないだろう。おそらく男爵夫人に支援を受けている若い芸術家の作品にちがいない。
           
        もっともヒルダが疑問に思ったのが、この帝国を皮肉ったような微妙な絵画をなぜ目立つリビングに飾っているのかだった。
           
        「だって面白いじゃない」
           
        男爵夫人はあっけらかんとして言った。
           
        「なかなか毒が効いているから気に入ったのよ。この絵を眺めれば眺めるほどね。でも……」
           
        一瞬の沈黙は、マグダレーナが期待はしていても予測し得なかった変化の到来に思いを馳せたからだった。
           
        「……この明と暗が逆転する日がくるなんてねぇ……」
           
        リビングの扉が開き、侍従と思われるうすい赤茶色の髪の若者がコーヒーと食べやすく切られたパンケーキを運んできた。彼はてきぱきとした動作で二つのコーヒーカップとケーキ皿をテーブルに置くと、丁寧に一礼して部屋を退出した。
         
        「彼、リジューヌはなかなか有望な芸術家なのよ」
         
        男爵夫人は自慢するように言うと、暖炉の上に青い瞳を向ける。そこには崖をモチーフにした土台の上で咆哮する獅子のブロンズ像があった。
         
        「彼が?」
         
        「そうよ。他にも屋敷内にいくつか彼の作品があるわ。あの獅子と同じでとても躍動感に溢れているわよ。辛口のヒルダのお目にかなうと思うの」
         
        「それでは後で拝見させていただきます」
          
        少し落ち着いたところで男爵夫人は本題を切り出した。
         
        「ローエングラム候に約束は取り付けられたのかしら?」
       
        ヒルダはコーヒーカップを置いてから言った。
           
        「はい。直接会ってくださいました。本日中にマリーンドルフ家の家門と領地を安堵する公文書をいただけます」
           
        へえ、と夫人は感心して声を上げた。
           
        「さすがねヒルダ。正直、私はあなたがそこまで手を打つとは考えなかったわ。お手並み見事ね。やはり貴女は事の本質を的確に見抜く視野が備わっているわね」
           
        夫人以外に言われれば多少の不快感を感じたかもしれないが、尊敬する夫人の口調には嫌味がなく、ヒルダはただただ恐縮しただけだった。
           
        「それにしてもマリーンドルフ伯のこと、きっと中立を望んでいらしたことでしょうし、それが叶わなければ貴族として貴族側につこうとしていたのではなくて? お父上をどう説得したのかしら?」
           
        「はい。たしかに父は夫人の言われたことを考えていました。ですが父を説得し、父は全てを私に委ねてくれたのです」
       
        ヒルダは、マリーンドルフ伯を説得した四つの理由を男爵夫人に話した。
           
        
一つ、 ローエングラム候は新皇帝を擁し、反逆者を討伐すという大義名分を持っている。しかし、ブラウンシュヴァイク公、リッテンハイム候ともにお互いの野心で協力しているだけにすぎず、私戦といわざるをえない。
           
        
二つ、 多くの門閥貴族が参加するブラウンシュヴァイク公陣営にマリーンドルフ伯が参加したところで厚遇はされず、むしろ冷遇される可能性が高い。逆にローエングラム候陣営に参加すれば政治的効果も高く、マリーンドルフ伯家は厚遇される可能性が高い。
           
        
三つ、 貴族連合はお互いの協力関係の意識に乏しく、軍の指揮系統が統一されていない。逆にローエングラム候陣営は統一された指揮系統にあり、麾下の提督たちは実戦経験が豊富な有能な人材で構成されている。
       
        
四つ、 ローエングラム候は帝国の根底を支える平民階級や下級貴族からの支持が圧倒的に高い。逆にブラウンシュヴァイク公の陣営では兵士の大半を占める平民や下級貴族出身者からの支持はとても高いとは言えず、彼らと対立して内部崩壊する可能性がある。
           
        「──以上です」
           
        ヒルダが説明し終えると、男爵夫人は心から納得したように三度頷いた。
           
        「見事な見識ね。さぞローエングラム候は感心したことでしょう。彼はなにか他に言っていらしたの?」
           
        「はい。時間があれば次回は食事をしながらお話がしたいと仰られました」
           
        「あらあら……」
           
        数年前、男爵夫人はふとしたきっかけで「恋人が見つからない」と言うヒルダにラインハルトを紹介しようとしていたのだが、その後機会が摑めずにいたら今日のような出会いになったのだ。なかなかどうして、運命といういたずらを感じずにはいられない。
           
        「ローエングラム候はあなたの政治センスを高く評価してお食事に誘ってくださったのでしょうし、ようやく候の目にかなった人材が現れて嬉しく思っているでしょうね」
       
        ヒルダは、怪訝な顔をした。
           
        「とおっしゃいますと?」
           
        「そうねぇ、先週元帥府を訪れたとき、貴族の家名は数千もあるのに見るべき人材がいないと嘆いてらしたのよね」
           
        「そう……でしたか。ローエングラム候に評価していただけているのであればよいのですが、それでしたら男爵夫人こそ候のお目にかなっているのではないでしょうか?」
       
        マグダレーナはくすくすと笑って首を左右に振った。
           
        「私はだめよ。才能はともかくとして政治に首を突っ込んでいられるほど暇じゃないし」
           
        謙遜ですね? とヒルダは思うのだが、男爵夫人はまるっきり平身低頭しているわけではなく、自分の好きな芸術に情熱を注ぐために二足のわらじを履くつもりがないのだろう。
           
        「私はこれから知人縁者を説得してこようと思います。そうすればローエングラム候の陣営も強化されることになるはずです」
           
        「そうねぇ、右往左往している人は多いでしょう。でもそんな人たちにも公文書を勧めるのかしら?」
           
        2人の才女の瞳がそれぞれ異彩をはなった。
           
        「いえ、求める者には交付してもよし、それ以外の者にはあえて必要ないと申し上げておきました」
       
        「こわいわねぇ……」
           
        ラインハルトが掲げるのは貴族が支配する旧体制の一掃だ。500年もの長きに渡って特権をむさぼってきた貴族たちを金髪の元帥は存続させる気はさらさらない。味方はいたほうがよいが、あまり多くても困るのである。帝国の財政を健全化するという目論みを達成するためにもヒルダのように政治的に配慮を求めた貴族以外は粛清するつもりでいるのだ。 最愛の姉アンネローゼを貴族から取り戻した今、覇者としての能力を持つ金髪の元帥は目的に向かってひたすら突き進むだろう。
       
        「失礼ですが男爵夫人も公文書を?」
           
        「もちろんよ。黙っていても便宜を図ってくれそうだけど彼は甘くないでしょうし、改革を推し進めるためにもやりにくくなるでしょうしね。それよりも私がローエングラム候に貸しを作りたくないわ」
           
        おそらく後者がもっともな理由だとヒルダは思う。
           
        「私はもう知人を何人か候に引き合わせたから、あとは今回の動きを受けて泣き付いて来る優柔不断な人たちの手助けくらいかしらね」
           
        後半が辛辣だが、男爵夫人もヒルダと同じ考えなのだろう。
           
        ヒルダが反応したのは前半部分だった。
           
        「知人? 私と同じように候に保障を求めた方がいらしたのですか?」
           
        「ええ、いたわよ。ヒルダもよく知っているレインヴェルト家とシャフハウゼン家よ」
   
    ラインハルトは男爵夫人の訪問も、ほかに貴族が訪ねてきたこともヒルダに一言も言っていない。貴族たちに対する考えのためにあえて言わなかったことは明白だった。
           
        「レインヴェルトといえばベルトマン提督のお母上のご実家でしたね?」
           
        「そうそう。私に打電してきたのは正確にはそのベルトマン夫人なんだけどね」
       
        ベルトマンの母親は実家を説得し、準備を整えてからローエングラム候の元帥府を訪れたのだという。
           
        「あなたはあまりベルトマン夫人のことは知らないと思うけど、たいしたお母上よ」
           
        「ええ、そのようですね」
           
        ヒルダが、やや唸るようにそう言ったのは、ベルトマン夫人がローエングラム候に味方する理由がヒルダのそれとほぼ同じだったからに他ならない。身近に聡明な女性が存在したのかと伯爵令嬢は意外に思った。
           
        いや、ヒルダのように密かに知性を磨いている人物はきっと多いのだろう。それが時代の変革とともに顕著になろうとしているのだ。閉塞した時代が切り開かれようとしている今、意外な場所から有能な人材が表舞台に名乗りを上げるかもしれない。
           
             
 (新しい時代はもう目の前ね……)
       
           
        そう思うだけで若い令嬢の鼓動は勢いよく高鳴り、この時代に生んでくれた両親にあらためて深く感謝するのだった。
           
           
       
       
       
       
       
       
       
                  
V
       
           
          若い伯爵令嬢との会見途中に飛びこんできた報せは、ラインハルトが待ち望んでいたものだった。園遊会と称してブラウンシュヴァイク公の別荘に集まっていた門閥貴族がついに動いたのである。
       
        ラインハルトは、すぐに主な提督たちを招集し緊急の会議を開いた。
           
        「いろいろ煽ってやったわりには貴族どもの動きは遅めだったな」
            
        参列する提督たちを前にランハルトは貴族たちの遅い行動を冷笑した。彼は貴族たちが蜂起するような振る舞いを地味に行ってきたのだが、なかなかブラウンシュヴァイク候らの動きがないので彼らの甲斐性のなさを嘆いているところだった。
           
        しかし、それも今日で終わったようだった。
           
        「では詳細を報告させていただく……」
           
        オーベルシュタインが潜伏させている部下から得た情報を読み上げている間、ラインハルトはずっと薄く笑っていた。
           
           
            ブラウンシュヴァイク公をはじめとする門閥貴族は公の別荘があるリップシュタットの森に集結し、ローエングラム候とリヒテンラーデ公の枢軸体制を打倒する盟約を結んだのだった。
           
        彼らは、「自分たち伝統ある貴族階級がゴールデンバウム王朝を守護する神聖な使命を有しており、我々に正義はある」と高らかに謳いあげている。
           
        これらを通称として「リップシュタットの盟約」と呼び、その軍事組織を「リップシュタット貴族連合軍」と称する。参加した貴族3740名。その兵力は2600万人規模に届こうとしていた。
           
        盟主はブラウンシュヴァイク公オットー。副盟主はリッテンハイム候ウィルヘルムである。
           
       
        
       
        ──以上のことをオーベルシュタインが報告書に目を通しながら読み上げたが、強大ともいえる貴族側の戦力を耳にしてもラインハルトはまったく怯む様子がなかった。
       
        「思ったよりも数を揃えたようだが、さて、それだけの兵力を統括できる実戦部隊指揮官がいるかどうかだな」
           
        余裕の表情で皮肉を口にしたわけだが、オーベルシュタインからその指揮官の名前が挙がると、ラインハルトはともかくとして諸将は騒然となった。
           
             
 ──ウィリバルト・ヨアヒム・フォン・メルカッツ──
       
           
        リップシュタット連合軍の総指揮官となった男の名前である。年齢は59歳、中肉中背で眠たそうな細い目をした帝国軍人だ。その軍歴はラインハルトとキルヒアイスのそれを足して2倍してもまだ不足する。ラインハルトを除けば人望実績ともに帝国軍内でも随一であり、堅実で隙のない用兵家だった。
       
        帝国で名高い老練な用兵家の貴族側の参加はラインハルト陣営にとって憂慮すべき事態であるといえた。
           
        しかし、ラインハルトの才能を早い段階で認めていたメルカッツがなぜリップシュタット盟約に名を連ねることになったのか、それがキルヒアイスや諸将の疑問になっていた。
           
        ラインハルトは、その裏側をおおよそ想像できたようではあったが……
           
           
           
       
             
◆◆◆
       
           
        「リップシュタット盟約」の成立のから間もなく、ラインハルトは予想より早く第二段階の計画を実行することになった。
           
             
 その概要は以下の通りである。
       
           
        まず、事の発端はブラウンシュヴァイク公の部下の一人シュトライト准将という人物がラインハルトの暗殺を主に主張したことから始まる。
           
        しかし、これは正面から堂々と戦ってラインハルトを破り、帝国全土に対して自分の正義と権威を固辞したい公爵本人に怒声をもって拒絶される。
           
        その後、フェルナー大佐という男がシュトライト同様に少数精鋭によるラインハルトの屋敷へ襲撃を意見具申したが、これもブラウンシュヴァイク公の怒りを被っただけで聞き入れられなかった。
           
        しかし、フェルナー大佐はめげず、独断で部下を集めてラインハルトの屋敷を襲撃したのである。300名の武装兵がシュワルツェンの館に迫ったが、彼らを出迎えたのはキルヒアイスが直接指揮する5000名におよぶ完全武装兵だった。
       
        フェルナーは敵将の用意周到さに感心し、襲撃を断念して即座に部隊を解散した。彼は追われる身をどう処するべきか思案を重ねながら一時的に身を隠すことにする。
           
        
       
        ──これらの騒ぎを全てではないが、ブラウンシュヴァイク公は就寝前に部下からの報告で知った。余計な事をした部下を罵りながらも公はすぐに帝都を脱出することにした。彼の部下が金髪の成り上がり者を襲撃したのである。当然、ラインハルトは好機と見てブラウンシュヴァイク公の責任を追及するために動くだろう。手が回らないうちに脱出しなければ戦わずして敗れることになりかねない。
           
        公爵の部下の一人であるアンスバッハ准将の計画に従って首都星オーディンを脱出することに成功する。
           
        アンスバッハ准将は公が海上から脱出するという情報を流し、さらに囮の船を5隻も用意して注意を分散させると、そのタイムラグを突いて堂々と宇宙港から公を脱出させたのだった。
           
        ラインハルトもフェルナーの襲撃を退けた後、すぐに戒厳令を敷き当初の計画を実行した。部下の提督たちに武装兵を率いさせて軍事の主要施設を押さえさせた。それらは軍務省ビル、統帥本部、軍事宇宙港および一般宇宙港などである。
           
        その際、軍務尚書エーレンベルグ元帥および統帥本部総長シュタインホフ元帥を拘禁した。
           
        また、事態を把握するのが遅れ、まだ帝都に残っていた門閥貴族側の貴族のうち600名ほどが脱出の際に上空で待ち構えていたキルヒアイスの艦隊によって拿捕またはミッターマイヤー提督率いる武装兵によって宇宙港で拘禁された。
           
        リップシュタット盟約成立後、主な貴族はオーディンから自分の領地に戻っていたのでブラウンシュヴァイク公をはじめとして完全捕縛とはならなかったが、初動としてはまずまずの結果であった。
           
           
           
           
      
          
 「追撃はするな!」
    
      
       ベルトマン少将は、民間船を盾に取ったブラウンシュヴァイク公が乗艦していると思われる派手な配色の船をスクリーン越しに見送りながら残念な気分になっていた。
           
        というのも、公爵を脱出させたのが幾度か母親に連れられた社交会で会ったことのあるアンスバッハ准将だと知ったからだった。公の直属の部下である三名の士官のうちオーディンを脱出したのはアンスバッハ准将だけだった。シュトライト准将は公爵の邸宅で逮捕され、フェルナー大佐は自らラインハルトの前に出頭したという。
           
        「惜しいな……」
           
        とベルトマンは思う。母親からアンスバッハ准将のことをよく聞いていただけに余計だ。過去に何があったかは知れないが、彼ほどの分別のある人物がブラウンシュヴァイク公のような貴族意識の象徴のような男に仕えていること自体が奇跡といえるだろう。
           
        「実直で忠義に厚い男だというが……」
           
        アンスバッハという男は、自らが仰いだ主君を暗愚だからと言って素っ気なく見捨てることはしないのだろう。主君の危機には自らの身体を挺して守る騎士道精神の持ち主である彼の意志は固いようだった。
           
        
──この先、アンスバッハ准将は主君の破滅まで行動を供にするのだろう。
           
        ベルトマンは繰り返し呟いた。
           
        「惜しいな……」
           
           
           
       
       
       
      
      
       
             
W
       
       
        オーディンを脱出したブラウンシュヴァイク公ら盟約参加貴族たちは、かねてからの計画通り「ガイエスブルグ要塞」に集結した。イゼルローン要塞が建設される以前は宇宙最強を誇った人工天体だった。その直径は45キロ。イゼルローン要塞と同じく複合外殻装甲を有し、かつては流体金属層で覆われていたが、今ではほとんど失われ外殻が一部むき出しになっている。
           
        その収容艦艇数は16000隻。イゼルローン要塞の「
雷神の鎚」にはやや劣るものの、それでも巨大な戦艦を瞬時に千隻近く蒸発させる「
禿鷲の鉤爪」という要塞主砲を搭載している。エネルギー出力が7億4000万メガワットにのぼる硬X線ビーム砲である。
           
            宇宙港に降り立ったメルカッツは、副官シュナイダー少佐をともなって要塞司令部に向かう途中、思わぬ人物に声を掛けられた。
           
           
  「メルカッツ提督、まさか卿がここに来るとはな」
      
           
        張りのある声の持ち主は、
宙戦部隊戦闘艇総監ヘルマン・フォン・エーベンシュタイン上級大将だった。後ろで束ねた銀色に染まった長い髪と同色の口ひげを蓄え、60代前半でありながら背筋はぴんと伸びて肩幅も広く、ややしわの刻まれた輪郭に存在する黄玉色の瞳は大きく見開かれていて若々しいともいえる光彩を放っている。
           
       メルカッツが黙って敬礼するとエーベンシュタインも軽く応礼し、副官をともなって同じ走路に乗った。
           
        「なかなか背が高いな」
       
        とシュナイダーは思う。上官たるメルカッツは中肉中背だがエーベンシュタインは頭ひとつ抜き出ている。そして何よりも後ろ手に組んだ立ち姿が凛々しく、かつて宮中でも指折りの色男だったことを容易に想像させた。
       
        そのエーベンシュタインは、続々と集結する貴族たちを一瞥し、肩を並べるメルカッツに小声で言った。
           
        「卿の名前が盟約書に署名されているのを目にしたときはにわかには信じられなかったが、いったい何があった?」
           
        この質問にメルカッツは答えない。真相を知っているシュナイダー少佐はエーベンシュタインの問いにやや意外性を禁じえないでいた。まるで総監はメルカッツが貴族連合側についた理由に疑問を投げかけているようではないか? 
           
        そのように裏の事情に考察が及ぶ人物が帝国軍上層部に存在したのかと驚くばかりだった。
           
        メルカッツは、貴族連合側につかざるを得なかったのだ。彼は中立を希望していたが、ある夜ブラウンシュヴァイク公の邸宅に招かれると、その場で貴族連合側の総指揮官になるよう要請されたのだが、メルカッツが断ると公爵は家族の安全にまで言及し、ついにメルカッツは受諾せざるを得なかった。
           
        それを引き受ける際、メルカッツは公爵に二つの要望を承知させたが、
           
        「大軍を率いて強敵と戦うのは武人の本懐と思うのですが、なぜ閣下は重苦しい表情をなさるのですか?」
           
        という部下の疑問に老練な用兵家は肩を落として首を左右に振ったものだった。
           
        その理由はこうだ。特権とは人の精神を腐敗させる。ブラウンシュヴァイク公は二つの条件を飲んだが、たやすく破られることになる。そしてそのうち敵よりも自分を憎むことになると。
           
        ──その裏舞台をメルカッツもシュナイダーも一切口に出すことはなかった。若い副官にとっては理不尽さが腹ただしく思うのだが、尊敬する上官の意向に従って全力で補佐する意志を固めていた。
           
        その先がたとえ破滅であったとしても……
           
           
            エーベンシュタインは、それらのことを察知したのか押し黙ったままのメルカッツとシュナイダーを交互に一瞥し、やがて口ひげをひと撫でしてニヤリと笑った。
       
        「まあいい、だいたいの想像はつく」
           
        一行は走路を降りて司令部に通じる重力エレベーターに乗った。沈黙した状態で目的地に到着するかと思えたが、意外にも口を開いたのはメルカッツだった。
           
        「人のことをどうのこうのと詮索するより宙戦部隊戦闘艇総監閣下こそなぜここにおられる?」
           
        唐突に質問を返された方は重力エレベーターの扉を見つめたまま、わずかに口元をほころばせた。
       
        「私は根っからの貴族だからな」
           
        単純かつ安直な理由だ、とシュナイダーは眉をしかめる。尊敬する上官が悲壮な覚悟で盟約に参加するというのに、宙戦部隊戦闘艇総監閣下には微塵も決意のようなものが感じられないではないか? 
    門閥貴族とはやはりこんなものなのか……
           
        「なに、俺は卿と違って一人身だ。自分のやりたいようにするさ。後顧の憂いがないからな」
           
        「自分が育てた戦隊を捨ててか?」
           
        「ここにも宙戦部隊はある」
           
        シュナイダーが2人の会話に疑問を抱き始めたとき重力エレベーターの扉が開いた。その向こうは司令部に通じる廊下がまっすぐに伸びている。
           
        その途中でシュナイダーは、はっきりとその会話を聞いた。
           
        「──は元気か?」
           
        「 息災だ」
           
        「そうか、ならばよし」
           
        若い副官は、まさかのプライベートな会話に驚きを隠せないでいた。いったいこの2人はどういう関係なのだ? 会話のやりとりが友人同士のそれに感じたことと何か関係があるのだろうか?
           
        シュナイダーの疑問は一時的に脳内の隅に追いやられた。一行は要塞司令部の入り口にさしかかっていたのである。
           
       
       
       
             
──宇宙歴797年、帝国歴488年4月5日──
       
       
             
 リップシュタット貴族連合軍はガイエスブルグ要塞に集結した。
       
           
        ローエングラム候ラインハルトは帝国軍三長官を兼任し、さらに皇帝より最高司令官の称号を得るとともに貴族連合軍討伐の勅命を受ける。
       
        こうして、幾人かの運命を左右する帝国最大の内乱は勃発したのだった。
           
       
       
       
       
       
        ……TO BE CONTINUED
       
       ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
       
        あとがき
        
        お久しぶりです。十章中編をお届けすることができました。今回は帝国が先です。
       
        流れ的には原作と変わらないのでオリジナルティーを出すのが難しいです(汗
       
        さて、今回は帝国側に新キャラが登場しています。この人物はずいぶん前に読者さんが設定してくれたオリキャラなんですが、ようやく登場させることができました。当初の設定からはいくぶん修正させてもらってます。
       
        彼はどういう立ち位置になるのか? この人物がどう動くかは決めているのですが、読者さんはどう感じるでしょうかねぇ? 
       
       
        次回は同盟の話になります。ちょっと中編より長くなりそうな予感……
       
        精進します(汗
       
        
2011年5月12日 ──涼──
     
     
    修正履歴
   
    タイトル間違っているとか二つほどすさまじい間違いがあったので即行修正しました。
    2011年5月16日 ──涼──
   
   
    読者さんから指摘のあった間違いと脱字を修正し、一部文章を見直しました。
    2011年9月9日 ──涼──
 
  エーベンシュタインの容姿描写を修正しました。
  2013年1月22日 ――涼――
    
       ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
      
           
      
 WEBメッセージヘ返信コーナー
      
      
       ここは頂いたWEBメッセージの返信コーナーです。いつも書き込んでくれる方、初めて書き込んでくれた方、本当にありがとうございます!
      
      
      
       ◆◆
投稿日:2011年04月02日23:58
      
       なぜなにイゼルローンに出演せずに済んだのはキルヒアイス達にとって不幸中の幸いなのかも。そしてヒカルの毒牙にとらわれたことに気付かなかったのも。w
   
      
      
       >>>メッセージをありがとうございます! でも同人に登場が決定しているのでキルヒアイスがヒカルの同人を目にしたらどう思うか、目に浮かぶような浮かばないようなw
      
      
      
      
 
        ◆◆
投稿日:2011年04月02日1:2:3 サバチャン 
       
       いつも楽しく読んでいます。
       ヤンはヤンらしく、丸投げ。ユリカはユリカらしく、V(笑
       非常に続きが気になる終わり方でw
      
       クーデターがどうなるのか、ユリカが居ることで後手後手になっていた史実をどう変化するのか。楽しみですね^^
      
       是非、完結目指して頑張ってください。
      
      
       >>>メッセージをありがとうございます! 完結目指したいです(汗 ユリカたちの参戦で原作ほどにはならないと思いますが、うまくその過程を描ければと思います。
      
      
       
       ◆◆
投稿日:2011年04月03日7:24:6 青菜 
      
       更新拝見しました。
       「ナデシコ」組の本領が一気に出ていますね。ユリカがキルヒアイスの外見に熱狂しないのは(婚約者がいるとしても)さすがですが、「同人誌」ネタといいパーティーの挨拶といい、「こんな方々」だとわかっていても轟沈してしまいました。帝国側の方々ならなおの事呆然としてしまっても不思議ではないですね(参謀長達が胃痛や頭痛に悩むのも無理もないです)。キルヒアイスが意外に早く立ち直っているようですが、彼も(ユリカとは別の意味で)「ゴーイングマイウェイな」幼馴染や男爵夫人がいるから結構耐性があったのかもしれません。帰国後の報告がどんな物になるか楽しみです。桜もようやく咲き始めていますが、気温も変わりやすくなっています。お身体には十分ご注意くださいませ。それではこれからも更新を楽しみにしております。
      
      
       >>>メッセージをありがとうございます!なんとかご期待には応えられたようでほっとしました。どのあたりまで踏み込むかずいぶん悩んだものですが、イゼルローンでできるレベルはこれくらいかなーと推測して書きました。
      キルヒアイスはもっとも精神的に安定しているかと思うので立ち直りも早いかとw もちろんラインハルトや男爵夫人の存在の賜物でしょう(笑
      
      
      
       ◆◆
投稿日:2011年04月03日11:4:25 malativas
      
       発言は「」、口にはしない思考だけなら()を使用していただくとわかりやすくて助かります
      
       >>>はじめまして! メッセージをありがとうございます。なるほど。あまり( )を使った小説を読んだことがなかったので使っていませんが、わかりづらい部分はあるかと思いますので、今話では確実にあとで捕捉しない「思考」に関しては区別しておきました。
      
      
      
      
       ◆◆
投稿日:2011年04月04日15:15:57 テイラー 
      
       投下お疲れ様です、やっぱりやってくれましたミスマル・ユリカ、この場に他の7元帥達やヒルダいたら確実にずっこけそうですね、ヒルダに至っては、聡明だと思っていた女性が実はアーパーであることに何かが壊れる音が聞こえるでしょう…マグダレーナあたりは「あらまぁ、うふふ」で済みそうですけど
      
      何でだろうパーティーの裏で
      ベルゲングリューン「あ、あんな上司で大変だろ?」
      モートン、カールセン「いや、意外となれるよ」
      のやりとりが普通に思いつきます
      
      北辰に登場フラグ、ラインハルトやヤンを暗殺すべく普通にやってきそうだな、実はトリューニヒトの護衛官もアリかもしれませんけど、でも北辰とガチで渡り合える銀英キャラってシェーンコップ、キルヒアイス、音速M…ロイエンタールぐらいしかいなんじゃ、あれお二人ともある意味まずい状況かも
      
      楽天的な周辺な奴らにふりまわされ、莫大な書類を処分していく…流離○翼たちのアス○ン・ザラ化しているムライいつか切れてチェーンソー振り回して暴れないよう祈ります。
      
      
       
       >>>おおおっ! ながながとありがとうございます!
      
       ヒルダは的外れな分析をしたことに顔を赤くして「私もまだまだね」とか言うかもしれません。あるいはその場にトラウマを以って崩れ落ちるとか想像できますw
      
       あとは「北辰」だけですねぇ……これが難しいのですが考えています。モートン、カールセンの会話はありそうですね。それをあたり前に受け止めている2人にベルゲンたちはあきれているかもしれません。
      
      
       ムライ乙。彼の平穏は軍を退役するまで訪れないようです。
      
      
      
       ◆◆
投稿日:2011年04月16日12:14:18 
      
       イメージと違いすぎるユリカに困惑するキルヒアイスとベルトマン。
      帝国側の人たちが、今後ユリカと会ったときにどんな反応をするか楽しみになってきました。
      
       
       >>>この二部の終わりにそんな光景をなんとなく想像できる流れがあるかもしれません。というか可愛そうな人が増える可能性がありまくりです。
      
      
       ◆◆
投稿日:2011年04月19日21:51:59 
      
       そいやサターン版の「白き魔女」に桑島出てたなあ、とか思い出した。
      
       >>>そのゲームもずいぶん前ですねぇ……。セガサターンはプレイしたことがないので内容が分かりませんが懐かしく感じます。
      
      
      
       ◆◆
投稿日:2011年04月30日16:39:19 列 
      
       何でだろう、力を蓄えた地球から土偶や縄文土器や縄文風ナデシコが出撃したり、イゼルローンがヤマタノオロチになって、帝国と同盟が手を組んでそれにあたる光景が思い浮かんでしまった。
      
      
       >>>列さん、はじめまして! メッセージありがとうございます。
      なるほど。おそろしい光景ですね(ェ ナデシコ的発想に至った理由が知りたいですW
      
      
      
       ◆◆
投稿日:2011年05月08日14:25:10 malativas
      
       キルヒアイスがオーベルシュタインを呼び捨てにしてる
      
      
       >>>これはどの部分でしょうか? もしキルヒアイスがラインハルト以外の人物との会話で呼び捨てにしていたら、それは作者のミスです。ラインハルトのみと会話をしているのであれば特に問題はありません。原作やアニメで呼び捨てにしているシーンとか箇所とかありますから。
      
      
      
       ◆◆
投稿日:2011年05月11日21:35:13 青菜
      
       いつも楽しく拝見しております。
       久しぶりに始めから読み返していたのですが、第一章後編での艦長たちの時間の質問で、参謀長が「西暦『3596』年」と答えたのにちょっと引っかかる物があって銀英伝関係の資料を引っ張って調べた所、「西暦2801年」の銀河連邦成立にあわせて「宇宙暦1年」が制定されているため、「宇宙暦795年」は西暦に換算した場合2800+795で「3595」年になるようです。忙しい中大変だと思いますが確認をお願いします。報告だけですみません。これからも更新を楽しみにしております。
      
       
       
       >>>
うあああああああっ! 単純ミスです(汗 修正するのは簡単なんですが、それを再アップするには管理人さんに依頼するしかないので、ちょっと後回しになるかと思いますが必ず修正します! ありがとうございました。
       
       
       
       
       
        以上です。今話にもメッセージをいただければと思います。
      
      
       ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
      
      
      
	  
  押して頂けると作者の励みになりますm(__)m
  
  <<前話 目次 次話>>